IT系エンジニアの研修・教育
IT系エンジニアの研修内容についてご紹介します。
Webシステム開発
WEBシステム開発基礎
基礎学習
- Java言語
- JSP Servlet
- HTML
- CSS
- Java Script
- React
- テスト観点
- 脆弱性対策
- Cookie
- Git
- MySQL
開発実習
- WEBアプリケーションのチーム開発
Java研修
1 プロジェクトの作成
- 1-1 Spring Bootプロジェクトの作成
- 1-2 marvenとは
- 1-3 必要なライブラリのインストール(Spring Web, Spring Boot DevTools)
- 1-4 【Docker】Spring Initializr でプロジェクトを作成する
- 1-5 Spring Bootプロジェクトの起動確認
2 アプリケーションのディレクトリの構成
- 2-1 教材で活用するアプリケーションのディレクトリ構成
3 Hello World
- 3-1 コントローラを作成しHello,Worldをブラウザで表示
- 3-2 @controllerアノテーション
- 3-3 @responsebodyアノテーション
- 3-4 thymeleafの追加
- 3-5 htmlを作成しHello,Worldをブラウザで表示
- 3-6 2種類の表示方法
4 MVCとは
- 4-1 MVCアーキテクチャとは
5 MVCの実装
- 5-1 Modelの役割
- 5-2 Viewの役割
- 5-3 Controllerの役割
6 モデルを使ったフォームの送受信
- 6-1 HTTPメソッド のGET と POST
- 6-2 プロジェクトの作成
- 6-3 Modelの作成
- 6-4 Lombokの追加
- 6-5 Controllerの作成
- 6-6 @GetMappingと@PostMappingアノテーション
- 6-7 @ModelAttributeアノテーション
- 6-8 Viewの作成
- 6-9 アプリケーションの動作確認
ポートフォリオ作成
- 各自学んだことを活かしたポートフォリオを作成
React研修
1 スネークゲームを作りながらReactの知識体系のインデックスを構築する
- 1-1 新規 React アプリの作成
- 1-2 フィールドの作成
- 1-3 スネークを動かす
- 1-4 エサを食べる
- 1-5 操作するためのボタン作成
- 1-6 完成、GitHub Pages で公開
- 1-7 リファクタリング
- 1-8 まとめ
2 マークダウンエディタを作りながらReactのWebアプリ開発方法を学ぶ
- 2-1 プロジェクトを作る
- 2-2 エディタ画面を作る
- 2-3 テキストを保存する
- 2-4で保存したテキストを復元できる画面と機能を作ります。
- 2-5 保存したテキストを閲覧する
- 2-6 マークダウンのプレビューをバックグランドスレッドで実行する
- 2-7 ネイティブアプリのように使えるようにする
3 カンバンボードを作りながら実践的な開発手法を学ぶ
- 3-1 React のプロジェクトを準備する
- 3-2 静的なモック画面を作る
- 3-3 useState でモックにインタラクションを加える
- 3-4 JSON API とつないで機能を完成させる
- 3-5 Redux を導入してメンテナンス性を高める
4 ポートフォリオを作りながら開発力を身につける
- 各自学んだことを活かしたポートフォリオを作成
アジャイル研修(STEP1)
アジャイル宣言
- アジャイルにおけるマインドセット
- アジャイルソフトウェア開発宣言とアジャイル宣言の背後にある原則
- アジャイル宣言4つの価値
- アジャイル宣言の背後にある12の原則
- アジャイル宣言の価値、原則および共通実務慣行の関係
- アジャイル宣言についてまとめ
スクラム
- スクラムガイド2020年版 変更点
- スクラムとは
- スクラムで定義されているロール(役割)
- スクラムチームの関係
- スクラム全体像
- 会議体の目的・内容
- 成果物の目的・内容
- 成果物1:プロダクトバックログ
- ロール1:プロダクトオーナー
- ロール2:開発者
- スプリント
- 会議体1:スプリント計画ミーティング
- 成果物2:スプリントバックログ
- バックログの完了(DONE)の定義
- 会議体2:デイリースクラム
- 会議体3:スプリントレビュー
- 会議体4:スプリントレトロスペクティブ
- ロール3:スクラムマスター
- 開発プロセスと役割の関連
- 用語集
アジャイル研修(STEP2)
認定スクラムマスター資格取得講座
- スクラムとアジャイルの基礎とルーツ
- スクラムのフレームワーク:それぞれの役割が持つ責任、ミーティングとその他の要素
- ビジョンからプロダクトまで
- スプリントプランニング、デイリースクラム、スプリントレビュー、スプリントレトロスペクティブ
- 継続的改善の文化作り
- 自己組織化組織の作り方
- スクラムアライアンスの認定を取得する上で知らなければならないこと
インフラ
AWS
資格取得
- 黒本
- WEB問題集
- 試験受験
フォローアップ
- コーチとピアラーニング(隔週)
- コーチと1on1(隔週)
- コーチと振り返り面談
ナレッジ作成
- 個々人のエンジニアが就業している既存案件環境を、AWS移行するシナリオでポートフォリオ作成
Azure
資格取得
- MS ESIトレーニング受講
- 模擬試験受講
- 試験受験
フォローアップ
- コーチとピアラーニング(隔週)
- コーチと1on1(隔週)
- コーチと振り返り面談
ナレッジ作成
- 個々人のエンジニアが就業している既存案件環境を、Azure移行するシナリオでポートフォリオ作成
CICD
Python勉強会
- Pythonの基礎
- 変数を使ってみよう
- 真偽値と条件分岐
- 複数のデータを扱おう
- 色々な処理をしてみよう
- 関数
- クラスとインスタンス
- インスタンスメソッド
- クラスの継承
VBA 勉強会
- Python勉強会内容をVBAで実装
応用
- 個々人のエンジニアが就業している既存案件環境を、Python/VBAでポートフォリオ作成
SD-WAN(仮想NW)
SD-WAN 総論
- SDN(仮想化)の歴史
- 概念理解
SD-WAN 各論
- CISCO SD-WAN勉強会
- CCNP科目試験(SD-WAN)試験対策
ハンズオントレーニング
- 当社検証環境での実機研修
- 同環境を活用した自己研鑽
育成研修
導入研修
- ネットワークの基礎
- SEとは?インフラエンジニアの仕事とは?
- 技術研修(仮想化基礎)〜クラウドサービスとは?〜
Windowsサーバー基礎
- WindowsServerのインストール構成と管理
- Windows Serverインストール〜基本設定演習課題
- Active Directryの概念と導入/運用と活用
- ADDS構築演習課題
- Windows ファイル共有と管理(ローカルとドメインのアクセス許可)
ネットワーク基礎
- ルータの役割と設定
- 静的ルートとルーティングテーブル
- L2の機能 Switching
研修まとめ
- 理解度チェックテスト
資格取得支援研修(CCNA・LPIC)
1 資格受験の準備
- 1-1 はじめに
- 1-2 対象資格の説明
- 1-3 参考書準備・Web問題(ping-t)準備
- 1-4 学習計画策定
2 フォローアップ
- 2-1 講師による集合勉強会
- 2-2 講師との1on1による進捗確認
- 2-3 講師によるテクニカルサポート(必要に応じて)
3 試験実施
- 3-1 本試験の実施
- 3-2 本試験の結果共有
- 3-3 課題への補強対策
DX
RPA
1 RPA概論
- 1-1 RPAとは
- 1-2 RPAの必要性
- 1-3 RPAの推進方法
- 1-4 RPA学習のヒント
2 UiPath基礎
- 2-1 変数、引数、制御フロー
- 2-2 UI操作の自動化
- 2-3 データ テーブルおよび Excel 操作の自動化
- 2-4 データ操作
- 2-5 セレクター
- 2-6 プロジェクト構成
- 2-7 デバッグ
- 2-8 エラーおよび例外処理
- 2-9 ロギング入門
- 2-10 メール操作の自動化
- 2-11 PDF 操作の自動化
- 2-12 バージョン管理システムの連携
3 UiPath上級
- 3-1 フレームワーク概論
- 3-2 開発上級
4 RPAビジネスアナリシス
- 4-1 RPA ビジネスアナリストとは
- 4-2 RPAジャーニーと RPA ビジネスアナリスト
- 4-3 業務プロセス改善手法の基礎
- 4-4 RPA 導入の準備
- 4-5 ソリューション設定 & RPA 開発
- 4-6 ユーザー受け入れテスト
- 4-7 運用・管理・継続的改善
BI
1 BI概論
- 1-1 BIとは
- 1-2 BI活用事例
- 1-3 BIエンジニアの仕事内容
- 1-4 BIツールの機能
- 1-5 BIツール製品
- 1-6 エンジニアのスキルマップ・キャリアマップ
2 Tableau基礎
- 2-1 データプレパレーションとTableau Prep
- 2-2 データの接続・確認・準備
- 2-3 「ステップの追加」によるデータの整形
- 2-4 「集計・ピボット・結合・ユニオン追加」によるデータの整形
- 2-5 「出力の追加」による分析用のデータのアウトプット
- 2-6 フロー自体に対する操作
- 2-7 Tableau Prep による実践的問題解決
3 Tableau実践
- 3-1 サンプルデータによるダッシュボード作成とデータ分析
AI
1 データ分析
- 機械学習とディープラーニングの違い
- 教師有り学習の回帰、分類アルゴリズム
- 予測モデルの仕組み
- 予測モデルの複雑さと過学習の関係
- Pythonと機械学習ライブラリの紹介
- 環境構築(Google Colaboratory)
- Pythonの基本操作
- Pandasによるファイルの読み込み
- Numpyの配列操作
- Matplotlibによるグラフ作成
- 単回帰の予測モデル(1次関数)の作成
- 回帰アルゴリズム
- 標準化と回帰の評価関数
- 線形回帰モデル(単回帰、重回帰、多項式回帰)の予測モデルと損失関数
- 予測結果へのパラメータ寄与の可視化
- 勾配降下法による損失関数の計算
- 正則化(Ridge、Lasso、ElasticNet)による過学習の抑制
- 訓練データとテストデータの分割、特徴量の標準化、回帰の評価
- 重回帰の住宅価格予測モデルとパラメータの因⼦分析
- 多項式回帰の住宅価格予測モデルと過学習
- 正則化による過学習の解消、特徴量の選択
- 確率的勾配降下法による近似計算と厳密解の⽐較
- 分類アルゴリズム
- 決定境界、分類の評価関数
- ロジスティックス回帰の予測モデルと損失関数
- 決定⽊の情報利得/ジニ係数の仕組み→ ランダムフォレスト
- 構造化データの前処理
- ロジスティックス回帰によるワイン分類の予測モデル
- 決定⽊によるワイン分類の予測モデル
- ランダムフォレストによるワイン分類の予測モデルと特徴量の重要度ランキング
- タイタニックの前処理、ロジスティクス回帰の予測モデルと⽣存者の要因分析
- タイタニックの前処理、ランダムフォレストの予測モデルと⽣存者の要因分析
2 ディープラーニング(画像処理)
- 画像処理基礎・画像分類
- CNNによるシンプルな分類
- 転移学習による分類
- 画像⽣成とその応⽤
- AutoEncoder
- 画像⽣成による異常検知
- よりよい学習を⾏うための様々な⼯夫
- データ拡張
- パラメータ調整
- 結果の考察と次のステップ
3 ディープラーニング(⾃然⾔語)
- 1.⾃然⾔処理の概要
- ⾃然⾔語処理とは
- ⾝近な活⽤事例
- 2.⾔語の表現⽅法
- 画像や⾳声といった連続データの違い
- ⽂章の分割
- 形態素解析
- ⾔語の数値的な表現
- 離散的な表現
- Bag-of-words, tf-idf, BM25
- 分散表現
- word2vec, fasttext
- 単語から⽂、⽂書への拡張
- 3.最新⼿法と学習済みモデル
- BERT, USE
- ⼤規模な学習済みモデルによるパラダイムシフト
- 4.Transformersを使った実践
- 固有表現抽出(⽂書に対しての単語ラベル付け)
- ⽂書分類
- ⽂書⽣成
Salesforce
現状は学習コンテンツがなく資格取得の学習となります
セキュリティ
セキュリティ基礎研修
1 セキュリティ基礎
- 1-1 セキュリティの考え方
- 1-2 脅威の変遷
2 暗号化
- 2-1 暗号化
- 2-2 暗号化の種類
- 2-3 PKI
- 2-4 公開鍵証明書
3 認証
- 3-1 認証
- 3-2 認証方式
- 3-3 アクセス制御
4 ネットワークセキュリティ
- 4-1 セキュリティに関連するネットワーク機器
- 4-2 プロトコル
5 脅威と対策
- 5-1 クライアントに対する脅威
- 5-2 サーバに対する脅威
- 5-3 クライアント/サーバー共通の脅威
- 5-4 ソーシャルエンジニアリングの脅威
- 5-5 Webシステムに対する脅威
- 5-6 無線に対する脅威
- 5-7 ストレージに対する脅威
- 5-8 仮想化とクラウド
6 セキュリティマネジメント
- 6-1 情報セキュリティ対策の計画
- 6-2 情報セキュリティ対策の構築
- 6-3 情報セキュリティ対策の運用
- 6-4 事業継続
セキュリティ応用研修
1 ハンズオントレーニング
- 1-1 暗号スイート
- 1-2 証明機関(CA)の管理
- 1-3 Webサーバの堅牢化
- 1-4 WAF,SEIM製品の体験
- 1-5 Webアプリケーション脆弱性の学習
- 1-6 TCP/IPの攻撃手法
- 1-7 脆弱性情報配信
Webアプリケーション脆弱性診断研修
1 Webアプリケーション脆弱性診断の理解
- 1-1 脆弱性診断とは
- 1-2 Webセキュリティの基礎
- 1-3 機能別にみるセキュリティバグ
- 1-4 代表的なセキュリティ機能
- 1-5 文字コードとセキュリティ
- 1-6 安全なWebサイトの作り方
2 脆弱性診断の業務説明
- 2-1 一般的な診断作業
- 2-2 巡回
- 2-3 見積
- 2-4 作業
- 2-5 精査
- 2-6 報告書作成
3 診断ツールの操作説明
- 3-1 拡張機能の利用
- 3-2 Proxy機能
- 3-3 Repeater機能
- 3-4 マクロ機能①
- 3-5 マクロ機能②
- 3-2 Intruder機能
- 3-2 拡張機能「Logger++」
4 基本動作
- 4-1 プロジェクト作成
- 4-2 対象サイト設定
- 4-3 サイト巡回
- 4-4 ログ取得方法
- 4-5 Handler設定方法
- 4-6 脆弱性の精査方法
5 ハンズオントレーニング
- 5-1 疑似サイトの演習①
- 5-2 疑似サイトの演習②
- 5-3 疑似サイトの演習④
資格取得支援研修
1 資格受験の準備
- 1-1 はじめに
- 1-2 模擬環境の説明
- 1-3 模擬試験の実施
2 模擬試験の振り返り
- 2-1 模擬結果の振り返り
- 2-2 課題への補強対策
3 本試験
- 3-1 本試験の実施
- 3-2 本試験の結果共有
- 3-3 課題への補強対策