
データ採りから評価・解析・対策実験まで、ニーズに合わせて対応。
実験・認証サービス
パーソルクロステクノロジーの実験・認証サービスでは、豊富な経験と多種多様な実験設備を駆使し、車両、エンジン、ユニット台上等のデータ採りから評価・解析・対策実験まで、お客様のご要望に沿ったサービスを提供いたします。
関連サービス
関連サービス
実験・認証サービスの特徴
- 車両実験・認証
テストコースやシャシダイナモメーターなどを使用し、実際の車両を走行させ、各種実験から認証試験までを実施 - ユニット台上実験
各種加振機、負荷装置にて多種多様なモードを実現し、コンポーネントの各種実験を実施 - エンジン実験・認証
性能適合や機能・耐久信頼性の各実験から認証試験まで実施
実験・認証サービスとは?
パーソルクロステクノロジーは、実験サービスとして、主に商用車(トラック、バス)の開発実験業務を数多く受託してきました。そのため、車両実験に加え、各種認証試験や立ち会い試験についても多数の実績があります。その技術を基に、保安基準ならびに協定規則に準則した試験を「認証試験サービス」としてご提供します。
詳細は以下の試験項目一覧にてご確認ください。
自動車に関する法規
日本国内を走行する車両(自動車、原動機付自転車及び軽車両)においては「道路運送車両法」が国土交通省により規定されています。また、道路運送車両法には「保安基準」が定められており、安全確保と公害防止などの観点から、自動車の設計製造のための各種要件も規定されています。1998年に国連の「車両等の型式認定相互承認協定」に加入した日本では、「協定規則」の採用が段階的に進められています。
認証試験項目一覧
No. | 項目名 | 詳細名 |
---|---|---|
R4 | 番号灯 | 動力駆動車両およびそのトレーラーのリアライセンスプレートの照明のための装置の認可に関する統一規定 |
R13 | 貨物車等の制動装置 | トラック、バス及びトレーラーの制動装置試験 |
R13-H | 乗用車の制動装置 | 乗用車の制動装置の認可に関する統一規定 |
R46 | 後写鏡等試験 | 後写鏡等及び後写鏡等取付装置試験 |
R51 | 四輪車の騒音防止装置 | 四輪以上の自動車の音の発生に関する認可にかかわる統一規定 |
R58 | 突入防止装置 | 後部突入防止装置(RUPD:Rear Underrun Protection Device)試験 |
R79 | 操縦装置 | かじ取装置試験 |
R130 | 車線逸脱警報装置 | 車線逸脱警報装置試験 |
R131 | 商用車等の衝突被害軽減ブレーキ | トラック、バス等の衝突被害軽減ブレーキ(AEBS:Advanced Emergency Braking System) |
R152 | 乗用車等の衝突被害軽減ブレーキ | 乗用車等の衝突被害軽減ブレーキ(AEBS) |
- 上記以外にも自動車開発におけるさまざまな認証試験が対応可能です。お気軽にお問い合わせください。
実験・認証サービスの概要
自動車関連の認証実験サービスにおいて、豊富な経験と多種多様な実験設備を駆使し、車両、エンジン、ユニット台上等に関する、データ採りから評価・解析・対策実験まで、お客様のご要望に沿ったサービスを提供いたします。
車両実験・認証
テストコースやシャシダイナモメーター等を使用し、実際の車両を走行させ、各種実験から認証試験までを実施。
エンジン実験・認証
エンジンベンチ等を使用し、エンジンの各種性能や耐久性などの各種実験から認証実験までを実施。
ユニット台上実験
各種加振器・付加装置等にて、多種多様なモードを再現し、コンボーネントの各種実験を実施。
車両実験・認証
車両実験では、熟練したテストドライバーによる、あらゆる試験を、各種テストコースで実施しています。また、バーチャル解析機器等によるレイアウト評価にも精通しており、お客様の開発費用/期間の削減等に貢献いたします。シャシダイナモメーター・テストコース・一般道を使用した燃費性能評価や、北海道などでの寒地試験についても対応可能です。
試験項目 | ||
---|---|---|
実験評価・解析 | 総合評価 | 実車全性能項目をフィーリング評価 |
耐久信頼性 | 実車耐久試験(悪路走行試験) | |
レイアウト | 実車動・静的あたり干渉評価、整備点検性評価 | |
乗り心地性能 | 乗り心地性能 | |
応力、入力測定 | 走行時の応力、入力測定 | |
運転支援システム | クルーズコントロール試験(ACC・CACC) | |
故障診断システム | 車載故障診断システム評価(OBD) | |
実験評価・解析認証試験 | 動力燃費 | 実車燃費・動力性能(シャシダイナモメーター含む)、燃料消費率試験 |
操縦安定性 | 横滑り防止装置(ESC) | |
制動性能 | 実車制動性能 | |
音・振動 | 室内騒音・振動性能、車外騒音性能 | |
認証試験 | 改造車の登録に必要な試験 | 各種試験 |
超小型車の登録に必要な試験 | 各種試験 |
- 上記以外にもさまざまな車両実験・認証試験が対応可能です。お気軽にお問い合わせください。
関連記事:シャシダイナモメーターを活用した試験サービス提案(導入事例)
関連記事:ADAS(先進運転支援システム)試験受託サービス開始(ニュースリリース)
エンジン実験・認証
エンジン実験では、法規に準じた排気ガス試験や適合試験からさまざまな条件を再現させた耐久信頼性試験・各種機能試験まで行っています。当社のエンジニアは、高い技術力を備えているだけでなく、さらにプロジェクトマネジメントに至るまで幅広い専門性を有しています。また、電動化に関するスキルも有し、サービスもを拡大しています。
試験項目 | ||
---|---|---|
実験評価・解析 | 性能・排出ガス試験 | 法規に準じた適合や認証試験、異種燃料 |
耐久試験 | 過渡・定常モード、強制運転 | |
機能試験 | 低温性能(始動・解凍)、温度、圧力、応力、振動 | |
騒音試験 | 音圧、音響パワーレベル、音源探査(サウンドカメラ) | |
分解組立て・調査 | 寸法、面粗度、張力、締付けトルク | |
運排出ガス浄化装置性能試験 | 浄化率、強制再生、各種機能試験 | |
認証試験 | 排出ガス認証試験 | 認証立合い試験 |
ノンロードエンジンの排出ガス規制 | 欧州ノンロード第5次排出ガス規制(EU Stage V)の認証試験 |
- 上記以外にもさまざまなエンジン実験・認証試験が対応可能です。お気軽にお問い合わせください。
関連記事:排出ガス試験法対応の試験受託サービス開始(ニュースリリース)
関連記事:カーボンニュートラル燃料対応のエンジン実験サービスを開始(ニュースリリース)
関連記事:ワンストップで電費計測を提供するEV開発支援サービス開始(ニュースリリース)
ユニット台上実験・認証
ユニット実験では、車両を構成するコンポーネントの台上試験を行っています。具体的には、燃料タンクやサイドミラーなどユニット部品の加振耐久や応力計測、負荷強度試験のほか、電装部品のスイッチング耐久、電波暗室を使ってのEMC(電磁適合性)試験などを提供いたします。
試験項目 | ||
---|---|---|
実験評価・解析 | 熱サイクル試験 | 温度変化影響確認試験 |
低温性能評価試験 | 実車低温始動性 | |
音源・音量試験 | 定常騒音、準定常騒音、音源探査(音響インテンシティ) | |
防錆評価試験 | サイクル試験(塩水霧・湿度・温度) | |
強度・耐久試験 | 負荷入力試験、加振耐久試験(定常・スイープ) | |
人間工学 | 居住性・ドライビングポジション、操作性 | |
認証試験 | 座席ベルト取付け装置試験 | ISO-FIXアンカー試験、シートベルト取付け部静的負荷強度試験(1〜3人掛けシート同時負荷) |
突入防止装置試験 | 突入防止装置試験 | |
電磁妨害抑制装置試験 | 電波放射雑音(エミッション)試験、電磁波障害(イミュニティ)試験 | |
予防安全性能 | AEBS、LDWS |
- 上記以外にもさまざまなユニット台実験・認証が対応可能です。お気軽にお問い合わせください。
実験・認証サービスのご支援開始までの流れ
お問い合わせ
お電話または問い合わせフォームよりお問い合わせください。
ヒアリング
当社の担当がご連絡。貴社の課題をヒアリングし、最適なサービスのご提案をいたします。
お見積もり・ご契約
お見積もりをご展開し、契約を行います。
ご支援開始
お客様に合わせた形でのサービス支援を開始します。
実験・認証についてこのようなお悩みがありましたら、今すぐお問い合わせください。
- エンジンベンチやテストコースの準備・手配をしたい
- 実験のために特別な試験装置が必要になった
- 実験用のセンサー取付けや、実験のオペレーションを任せたい
- 認証試験に先立って、事前に実力を確認しておきたい