
「この転職を次の転職への踏み台にしていい」と言われ入社を決めた
久家 ゆう
RPA
導入済みのRPAツールをUiPathロボットへマイグレーションする社内プロジェクトで経験を積んだ後、就業先にてBizRobo!を利用したRPAツールの開発やExcelVBA・AccessVBAの開発、ベンダー開発のテストに携わる。PCやIDの棚卸も担当。
面談を通して一緒に働いている姿がイメージでき、転職への不安が軽減された
ー 転職先の企業を選ぶ際、どのような点を重視しましたか。
転職では「世の中の面倒なことをなくす」というビジョンが達成できる、もしくは達成に向けての経験を積むことができるという条件で企業を選びました。また、一緒に働く人と雰囲気が合うかどうかも重視したポイントです。パーソルテクノロジースタッフ(現パーソルクロステクノロジー)は最終面接やオファー面談の雰囲気がとても良く、話した方々と一緒に働いているイメージができました。また、面接時に「パーソルテクノロジースタッフ(現パーソルクロステクノロジー)を他の会社へ転職するまでの踏み台にしてもいい」と言ってもらえたことで、転職の不安が軽減され気持ちが軽くなったため、入社を決意しました。
自分の業務が本当に役立っていると実感できる
ー どのような業務を担当されているか教えてください。
RPA(BizRobo!)やExcelVBA、AccessVBAでの開発や、就業先で当たり前となっている業務について、課題解決を行っています。開発や調査を行ったRPAやExcelVBA、AccessVBAで正常に本番稼働したときや、不具合の原因を突き止め解決策を提示したときに、業務担当者から感謝されると自分の業務が本当に役に立っていると実感でき、やりがいを感じます。
タスク整理方法を学び、仕事上のストレスコントロール方法を獲得した
ー 壁にぶつかったことはありますか。
RPA開発で順に業務を終了できずマルチタスクとなり、自分の手に負えなくなってしまったことがあります。そのときは、TLに相談してタスク整理方法を教えていただき、毎日タスク一覧を作成してタスクの洗い出し、整理をしました。また、ストレスをうまくコントロールできず、業務に対するモチベーションが低下してしまったこともありました。その際もTLに話を聞いていただきました。冷静に自分を振り返った結果、ストレスの原因が「他責」になっていることが分かったため、「自責」として考えることでストレスを改善することができました。壁にはぶつかりましたが、自分に合う仕事上のストレスコントロール方法を見つけることができました。
BIエンジニアになり、データを適切に可視化したい
ー 今後挑戦したい仕事や夢はありますか。
BIエンジニアになり、ユーザが求めているデータを適切に可視化したいと考えており、BIツールで可視化したデータを元にした課題解決にも取り組みたいです。そのために、Tableau(BIツール)でのグラフ作成方法や、グラフのデザインを勉強しています。また、プライベートでの夢になりますが、いつか世界一周旅行に行きたいです。
その他の社員を知る