
塾を起業し教えた経験を生かし、マネージャーとしてエンジニアを育成
岸本 雄太郎
マネージャー(組織運営)
採用アウトソーシング会社にて、既存業務のプロセスを大きく変えず短期間で効果を出しやすいRPAを活用して定型業務の自動化を行う。その後、親会社のプロジェクトで、グループ全体の業務課題の可視化に着手、プロセスの明確化や共通化、簡素化を徹底的に行い、業務改善を実行した。2020年より新設組織であるデジタルワークチェンジGに所属、採用・育成・プロジェクト配属の組織運営に携わる。
起業したいという夢をポジティブに受け止めてくれた
ー パーソルテクノロジースタッフ(現パーソルクロステクノロジー)を選んだ理由を教えてください。
前職は派遣形態でエンジニアとして働いていましたが、ほぼ就業先業務で社内の方と関わる機会が圧倒的に少なく、かつレガシーなシステムの運用保守だったため、成長に不安を感じ転職しました。私は大学時代に塾の起業経験があるのですが、そのノウハウを生かし、将来「技術力を高められる、横のつながりが強いエンジニア会社」を作りたいと考えていました。そのためにもまずは、新技術に積極的に関与していく企業に就職する必要がありました。パーソルテクノロジースタッフ(現パーソルクロステクノロジー)の面接官が、私の起業という夢をポジティブに捉えてくれたのが決め手となり入社を決意しました。
エンジニアの成長を感じ、お客様から喜んでいただけたときにやりがいを感じる
ー 具体的な仕事内容を教えてください。
マネージャーとしてエンジニアの育成や成長機会の提供、採用、新領域開拓を行っています。大学時代に塾を経営していたので、人に何かを教え成長を見守る過程がとても好きです。マネージャーとしての今の仕事は、そのとき感じた喜びに通じています。所属しているエンジニアがお客様から高い評価を得たときや、市場価値が高くなったときにやりがいを感じています。また、所属組織の成長率などが明らかに上がったときの喜びも格別ですね。
技術組織で最高の退職率を記録、組織や自分自身の改善すべき点を洗い出した
ー 苦労したエピソードはありますか。
マネージャー初年度の2021年度に、エンジニア所属組織において最大の退職率を記録してしまいました。ただ、数値だけで悪いと判断せず、それぞれの退職理由を分析しました。そして組織の改善すべき点を洗い出し、私自身の組織やエンジニアへの向き合い方、グループリーダーやチームリーダーを巻き込んだ組織改善に取り組みました。その経験を通し、メンバーの状態を理解することや、派遣就業でも派遣先任せではなく組織としての方向性を提示すること、メンバーへ定期的なフォローを行うことの重要性に気づけました。貴重な学びの時間だったと思います。
自社の強みを確立したい。自分自身が組織の未来を作る
ー 今後、挑戦したい仕事はありますか。
パーソルテクノロジースタッフ(現パーソルクロステクノロジー)には、業務改善コンサルタントがいることを市場に認知してもらうため、業務改善領域を拡大し組織拡大による部を新設したいです。そのためにも、部のトップで定期的な新領域の開拓と組織を拡大できるよう率いていきたいですし、エンジニアが継続的に学習して成長し続ける組織をつくりたいです。この目標を実現するため、中小企業診断士の資格を取得、コミュニケーションの取り方や成長支援の方法、組織運営方法も学んでいます。
その他の社員を知る