
50歳の転職、結果は「チャレンジングな案件と、無理なく楽しく働ける毎日」
三浦 克介
電気電子設計
数日の研修を受け、受託FPGAチームに配属、FPGA受託開発業務に従事。
無理なく働ける環境、明るいうちに帰宅でき有給取得もかなった
ー 転職する際、どのような軸で企業を選びましたか。
転職活動では業務内容を主軸に、給与・勤務地を勘案しながら企業を選びました。それまでの経験・スキルを生かせる業務内容という建前で転職活動をしていましたが、大学教員から民間企業への転職という特殊なケースかつ50歳と転職するには難しい年齢だったため、「採用してもらえるならどこへでも」という気持ちでした。前職は、時間外業務が多く休日出勤も当たり前の状況で体力的にとても厳しかったのですが、パーソルR&D(現パーソルクロステクノロジー)に入社した現在は、常識的な勤務時間・勤務日数でずいぶん楽になりました。
チャレンジングな開発案件に携わりつつ若手育成できるのが楽しい
ー 現在はどのような仕事をされていますか。
FPGA(Field Programmable Gate Array:ソフトウェアのように機能が書き換え可能な特殊なデジタル回路)の受託開発とエッジAI(小型端末向けAI)システム開発をする部署で、リーダーとしてお客様との折衝窓口、作業内容の計画・管理、作業担当者への技術的なアドバイス、技術課題解決などを担当しています。そのほか、自動運転/自動搬送車向けデータ解析FPGAの設計やECサイト向け自然言語処理AIシステム開発も私の仕事です。技術的な課題解決の方法を考えているときや若手の指導をしているときは本当に楽しいですね。
初めて外部委託をしたお客様の要求仕様書が「実は……」
ー 苦労したエピソードをお聞かせください。
外部委託が初めてというお客様を担当した際、要求仕様書にはザックリと書かれていたけれど、実は非常にヘビーな開発内容だったということがあります。お客様と繰り返し打ち合わせを行い、Q&Aを通じて要望を聞き出し要求仕様を固めて行きました。技術的に実現困難な要求スペックもあったのですが、システムの目的に照らし合わせれば過剰スペックであることを説明してスペックを下げていただくなどして対応しました。お客様とのコミュニケーションの重要さを痛感した出来事でした。
将来はAI開発に取り組みつつ、若手を指導したい
ー 今後挑戦したい仕事はありますか。
AI技術に興味があり、FPGAの技術とAIの技術を融合させたエッジAI開発を行いたいです。技術的に新しい分野であり課題も多いので、技術的課題解決に取り組む業務を担当できればうれしいですね。また、スキル保有者が少ない分野なので、若手の指導もできればと考えています。そのためにも、日本ディープラーニング協会のE資格取得に向けて勉強中です。
その他の社員を知る