コラム

Power BIとは?使い方やできること、導入事例をわかりやすく解説

DX推進・IT活用

目次

    IT技術によりさまざまなデータを取得できるようになった現在では、そのデータを分析し迅速かつ正確な意思決定を実現することが重要となっています。そこで役立つのが、データの可視化と分析を効率化するツール、Power BIです。

    この記事では、Power BIの使い方や活用方法をわかりやすく解説します。この記事を参考に、ぜひデータ分析にPower BIを活用してみましょう。

    Power BIとはMicrosoft社のビジネス分析プラットフォーム

    Power BIは、Microsoftが提供するBI(Business Intelligence)プラットフォームです。多様なデータソースに接続してデータを収集し、グラフやチャートへの変換、ダッシュボードへの情報集約などを実現します。接続したデータをリアルタイムに可視化・分析できるため、データドリブンな意思決定に役立ちます。

    ExcelやPower Pointとの違い

    多くの企業で活用されているExcelやPower Pointは、Power BIと同じくMicrosoftが提供しているツールですが、それぞれ異なる用途に対応したツールです。Excelは表計算、Power Pointはプレゼンテーション用スライドの作成が主機能であり、簡易的なデータの可視化や分析に活用できるものの、Power BIのほうがより高度なデータの可視化と分析機能を持っています。

    具体的には、数百万行を超える大容量のデータを処理できる点、CSVやデータベース以外にもクラウドサービスやAPIをデータソースにできる点などが特徴です。

    Tableauとの違い

    Tableauは、Salesforceの子会社であるTableau Softwareが提供する分析プラットフォームです。Power BIと同様に分析プラットフォームの1つですが、Power BIとは費用や直感操作性、サポート体制などに違いがあります。

    一般的にTableauはPower BIよりもライセンス費用が高めで、導入コストが高くなりやすい傾向にあります。一方、柔軟なカスタマイズ性や直感的な操作性に優れている点がTableauの特徴です。

    Power BIはMicrosoft 365との親和性が高く、Microsoft製品を業務に使っている企業では導入・運用のしやすさと包括的なサポートを得やすい点がメリットとなります。

    Power BIの主な機能

    Power BIには、主な機能である3つのコンポーネントがあります。各機能の概要をご紹介します。

    Power BI Desktop

    Power BI Desktopは、データ分析機能の中核を担うWindows向けアプリケーションです。さまざまなデータソースからの情報取得、データの変換や加工、詳細な分析処理、視覚的なレポート作成まで、一連の分析作業を統合環境で実行できます。

    直感的なドラッグ&ドロップ操作でグラフやテーブルを配置でき、複雑な計算式やカスタム関数の作成も可能です。完成したレポートは後述するクラウドサービスにより簡単に関係者に公開できます。

    Power BI Service

    Power BI Serviceは、WebブラウザからアクセスできるクラウドベースのBI環境です。Power BI Desktopで作成されたレポートやダッシュボードの閲覧、チーム内への共有、コメント機能を使った議論など、協働作業に必要な機能が備わっています。インターネットへの接続環境があれば場所を選ばずアクセスでき、権限管理により適切なメンバーだけに情報を公開できます。

    Power BI Mobile

    Power BI Mobileは、iOSおよびAndroidデバイス向けに提供されるモバイルアプリケーションです。外出先や移動中でも、スマートフォンやタブレットからレポートやダッシュボードを確認できます。タッチ操作に最適化されたインターフェースにより、画面をスワイプしてデータを絞り込んだり、グラフの詳細を確認したりといった操作が直感的におこなえます。

    Power BIの基本的な使い方

    Power BIは、基本的な操作を覚えれば簡単に使い始められます。基本的な使い方を確認していきましょう。

    Power BI Desktopをインストールする

    まずはPower BI DesktopをWindows PCにインストールしましょう。Microsoft公式サイトにアクセスし、Power BI Desktopをダウンロードします。ダウンロードが完了したらインストーラーを実行し、画面の指示に従って進めれば、数分でセットアップが完了します。

    Power BIには、無料アカウントと、有料アカウントであるPower BI Pro、Premium、Embeddedがあります。レポートを共有せず個人で試すだけであれば無料アカウントでも可能です。企業でPower BIの有料アカウントを契約している場合は、情報システム部門などの指示に従ってPower BIをセットアップしましょう。

    データを取り込む

    次に、分析対象となるデータの取り込み作業をおこないます。

    Power BI Desktopを起動すると、画面上部にデータソースの選択項目が表示されます。ExcelやSQL Serverなど、取り込みたいデータソースを選んで取り込みましょう。データはJSONやXMLにも対応しており、各種クラウドサービスやAPIにも接続可能です。

    レポートを作成する

    データの取り込みが完了すると、画面左のレールに[レポート ビュー]のアイコンが表示されます。[レポート ビュー]を選択した状態で画面右の[データ]ペインでデータモデルを[視覚化]にすれば、グラフの種類など視覚化の方法を選択できます。グラフの位置などはドラッグ&ドロップで直感的に操作できるため、自分好みの見やすいレポートを作ってみましょう。

    ダッシュボードを公開・共有する

    作成したレポートやダッシュボードは、[共有]メニューから以下の指定方法でリンクを送信して共有できます。また、リンクをコピーしてメールやTeamsなどで送信することでも共有できます。ただし、Power BIの共有は有料アカウントでなければできません。

    • 組織内のユーザー:組織ドメイン内のすべてのユーザーに表示
    • 特定のユーザー:共有する相手を名前もしくはメールアドレスで指定
    • 既存のアクセス権を持つユーザー:すでにアクセス権を持っているユーザーにリンクを送信

    Power BIで実現できること

    ここまで、Power BIの概要と基本的な操作をお伝えしましたが、実際にできることは多岐にわたります。ここでは、Power BIで実現できることをまとめてご紹介します。

    データクレンジング

    Power BIにはPower Queryという強力なデータ変換エンジンがあり、これを活用することで、バラバラな形式で保存されているデータを統一された形に整えられます。

    例えば、ExcelファイルのA列に氏名、CSVファイルのname列に同じ情報が入っている場合、これらを「名前」という共通項目に変換して結合できます。欠損値の処理、重複データの除去、データ型の変換なども直感的な操作で実行でき、分析前の煩雑な準備作業を大幅に効率化できます。

    データ可視化

    Power BIには、棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフといった基本的なものから、ヒートマップ、散布図、カード表示まで、多彩なビジュアル機能があり、目的に応じて最適な表現方法を選択できます。

    作成方法も簡単で、フィールド一覧から必要な項目をキャンバスにドラッグ&ドロップするだけで、自動的に適切なグラフが生成されます。色合いやレイアウトのカスタマイズも柔軟に作業でき、視覚的に把握しやすいレポートを作成可能です。

    ダッシュボード共有

    Power BI Serviceを通じて完成したダッシュボードは、組織内のメンバーに共有できます。受け取った側は、Webブラウザもしくはモバイルアプリを使って、どこでも最新の情報を確認できます。閲覧権限の細かな設定により、部署ごと、役職ごとに適切な情報だけを公開することも可能です。

    AI分析

    Power BI Desktopに搭載されたAI機能は、膨大なデータの中から自動的に注目すべきトレンドや異常値を発見し、インサイトとして提示してくれます。人が気付きにくいパターンや相関関係を見つけ出すこともできるため、思わぬ発見につながる可能性もあります。

    自然言語での質問機能により、「今月の売上が最も高い商品は?」といった問いかけに対して適切なグラフで回答を表示することもできます。

    自動更新

    Power BIでは、データソースが更新されるとそれに連動してグラフや表の内容も自動的に更新されるため、レポートやダッシュボードを常に最新の状態に維持できます。手動でのメンテナンス作業が不要になるため、データ分析にかかるコストの削減につながります。

    Power BIで得られるメリット

    Power BIの導入によって得られるメリットはさまざまです。ここでは代表的なメリットを4つご紹介します。

    自社データを手軽に一括管理できる

    多くの企業では、販売管理システム、会計システム、顧客管理システムなど、異なるシステムにデータが分散して保存され、サイロ化していることが、データ利活用における課題となっています。Power BIを導入すれば、サイロ化した複数のデータソースを変換し、1つのプラットフォーム上で統合的に扱えるようになります。

    結果として、部門間でのデータの不整合が解消され、最新かつ正確な情報に基づいた意思決定が可能になります。また、データ管理に要していた人的・時間的コストを大幅に削減でき、より戦略的な業務に工数をかけられるようになります。

    誰でもデータ作成やモデル化ができる

    従来のデータ分析では、専門的なプログラミング知識やSQLの操作スキルが必須でした。しかしPower BIは、専門的な知識や技術を持たない従業員でも直感的なドラッグ&ドロップ操作で高度なレポートやダッシュボードを作成できます。営業担当者が売上動向を分析したり、人事担当者が従業員データを可視化したりといった作業も、情報システム部門の支援なしに実現可能です。

    各部門が自律的にデータ活用を進められることで、組織全体の分析力向上につながります。

    社内の情報共有が簡単になる

    Power BI Serviceを活用すると、作成したダッシュボードやレポートをタイムリーに組織内のメンバーと共有できます。定期的な会議でExcelファイルを配布したり、メールでデータを送付したりする必要がなくなります。現場の担当者から経営層まで、権限に応じて適切な情報にリアルタイムでアクセスできるようになるため、迅速な意思決定と効果的な業務連携を実現できます。

    また、モバイルアプリの活用により外出先や移動中でも重要な指標を確認できる点も大きなメリットです。

    強固なセキュリティでデータを保護できる

    Microsoftが提供するセキュリティ基盤と管理体制により、企業の機密データを適切に保護できます。データの暗号化、ネットワーク通信の保護、監査ログの取得など、企業レベルで求められるセキュリティ要件に対応しており、不正アクセスやデータ漏えいといったリスクを最小限に抑えながら安全にデータ活用を推進できます。

    Power BIの活用でよくあるお悩み

    Power BIの導入には多くのメリットがありますが、なかなか活用が進まない企業も多いのが実情です。なぜPower BIの活用が進まないのか、企業で発生しがちな課題を解説します。

    開発リソースが足りない

    Power BIでは簡単にレポートやダッシュボードを作成できますが、意思決定や業務改善に求められる分析を実現するためには、適切なデータモデリングやレポート設計などが必要になります。

    しかし、多くの企業では担当者が本来の業務と並行してこれらの作業を進めなければならず、「時間が足りない」「専門的に取り組める人材がいない」といった声が上がります。特に中小企業ではPower BI専任の担当者を配置することが難しく、結果的に導入が進まないケースも少なくありません。適宜外部のリソースを活用するなどして、開発リソースを確保することが重要になります。

    高度な分析設計に対応できない

    Power BIはたしかに直感的な操作でグラフを作成できますが、統計的な分析、予測モデルの構築、複雑なDAX関数の利用などには専門知識が必要です。「簡単と聞いていたのに思ったような分析ができない」「Excelで作れていたグラフがPower BIでは再現できない」といった壁にぶつかる企業も多く見られます。

    このような課題に対しては、従業員に対して段階的な教育を実施し、基本機能から徐々に高度な機能へとステップアップしていくアプローチが必要です。

    運用が統一されていない

    各部署が独自の判断でレポートを作成していると、同じデータでも表示方法や計算ロジックが異なってしまい、組織全体で一貫した情報共有ができなくなる恐れがあります。

    営業部門と経理部門で売上の集計方法が違っていたり、人事部門と各事業部で従業員数のカウント基準が異なっていたりすると、経営層が正確な判断を下すことが困難になります。また、似たようなダッシュボードが乱立することで、どれが正式なレポートなのかわからなくなる事態も発生します。Power BIの活用を推進するためにも、ガバナンスや管理は徹底しましょう。

    運用が属人的になっている

    Power BIの設定やメンテナンスを特定の担当者に依存していると、担当者が退職したり異動した際にメンテナンスや障害対応ができなくなる恐れがあります。データ接続の設定方法、計算式の意味、レポートの更新手順などのノウハウが引き継がれず、システムが使えなくなってしまうケースも珍しくありません。

    こうしたトラブルを回避するためには、レポートやダッシュボードの作成時に管理ドキュメントを作成し、運用をブラックボックス化させない取り組みが重要です。

    Power BIの活用を支える支援サービスとは?

    Power BIの費用や機能がわかっても、定着・活用の環境を整えるのは難易度が高いものです。具体的にどう活用できるのか、どれだけの効果が得られるのかを知り、成果に結びつけるためには、外部の支援サービスを利用するのが効果的です。

    導入後の仕組みづくりが欠かせない

    Power BIは導入すれば自動的に成果が出るわけではありません。成果を得るためには、Power BIが活用される仕組みがなければ、Power BIの利用が属人化して効果が限定的になったり、可視化するだけで成果につながらないレポートが乱立したりすることにつながります。運用ルールや教育体制の整備などといった仕組みづくりに取り組みましょう。

    支援サービスで提供される主な内容

    Power BIの課題を解決するための支援サービスでは、Power BIの要件定義や設計支援、開発代行、伴走支援、教育・内製化サポート、データ分析の提案などが提供されます。企業の環境や実務に則した支援が受けられるため、短期間で成果獲得につながる可能性があります。

    パーソルクロステクノロジーのMicrosoft Power BI開発支援

    パーソルクロステクノロジーのPower BI開発支援サービスでは、お客様のデータからインサイトを発見し、Power BI導入時のデータ整理や可視化・分析のサポート、利活用推進のためのトレーニングなどを実施しています。

    また、ただ開発をサポートするだけでなく、内製化の支援も充実しているため、Power BIを使いこなせる人材を育成したいというご要望にもお応えできます。

    Power BIの導入事例【メーカー】

    あるメーカーさまでは、工場の稼働データに関する週次・月次レポートのグラフ作成や集計作業を手作業でおこなっており、膨大な工数がかかっていました。また、レポートの標準化や各種システムとPower BIを自動連携させる仕組みを構築できる人材が社内にいませんでした。

    そこで、パーソルクロステクノロジーの支援サービスを活用し、レポートの標準化および各種システムとPower BIを自動連携。レポート作成にかかる工数が削減できたほか、企業としての戦略的意思決定にレポートが活用されるようになり、業務プロセスの効率化や人件費・作業コスト、さらには全体的な運営コストの低減を実現しました。

    事例:データ構築、管理、分析において高度なスキルを持つフリーランスのデータベースエンジニアが、Power BIの導入支援を行いDX推進と業務効率化を実現

    Power BI活用は導入後の設計と運用がカギになる

    Power BIは、企業内のさまざまなデータを可視化・分析するビジネス分析プラットフォームです。データフォーマットが異なる各種データを統合・分析し、AIを活用したデータドリブンな意思決定を実現します。

    しかし、Power BIを効果的に活用するためには、社内に利活用が浸透する仕組みづくりが欠かせません。Power BIで具体的にどのような効果が得られるのか、どのようにデータを利活用していくべきなのか、外部支援サービスなどを活用して社内に教育していくことをおすすめします。

    パーソルクロステクノロジーでは、お客様の環境に合わせ、Power BIの設計から開発支援、内製化のサポートまで、幅広い支援サービスをご提供しています。データの利活用やPower BIの導入をご検討のお客様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

    サービス:Microsoft Power BI開発支援

    • 本コラムに記載されている会社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。

    この記事をシェアする

    お急ぎの場合は、フリーダイヤル(0120-450-551
    にてお問い合わせください。

    【受付時間】9:00〜19:00(月〜金) ※土日祝祭日を除く