コラム

【事例付き】Microsoft Azure(アジュール)とは?メリットやデメリット、導入支援についてわかりやすく解説

技術開発・ソリューション

目次

    近年は非常に多くのクラウドサービスが登場しており、クラウドサービスを活用しやすい環境もますます整ってきています。一方、サービスの多さゆえ、どのクラウドサービスを導入すべきか迷ってしまうこともあるでしょう。

    この記事では、世界中で利用されているクラウドサービス、Microsoft Azureについて、基本的な機能から具体的なメリット・デメリット、導入方法までをわかりやすく解説します。この記事を参考にAzureの導入を検討してみましょう。

    Microsoft Azure(アジュール)とは何か?

    Microsoft Azure(アジュール)は、Microsoftが提供するクラウドサービス群です。サーバーやデータベース、AI、分析基盤など、必要なリソースを必要なタイミングで、インターネットを経由して利用できます。個人や企業が独自のハードウェアを準備する必要はありません。

    Azureでできること

    Azureには、IaaSやPaaS、SaaSなどの幅広い用途に対応したクラウドサービスが提供されています。サーバーインフラ全般の構築のほか、「アプリの実行環境だけを整えたい」「特定の機能だけをサービスとして利用したい」などのニーズも満たします。

    従来のオンプレミス環境では時間とコストがかかっていた構築作業も、Azureを活用すれば短期間かつ初期コストを抑えて構築でき、事業の成長に合わせたスケールアップ・スケールダウンも柔軟におこなえます。

    AWSやGCPとの違い

    Amazonが提供する「Amazon Web Services(AWS)」やGoogleが提供する「Google Cloud Platform(GCP)」も主要なクラウドサービスとして活用されています。AWSは、多様なサービスと柔軟な料金プランが魅力で、企業での活用においても豊富な実績を持つクラウドサービスです。

    また、GCPはGoogleが持つ検索エンジン技術やGoogleが提供するITソリューションとの連携によるデータ解析に強みがあるサービスです。AzureもMicrosoft製品やOpenAIとの提携に強みがあり、既存のOfficeツールを導入している企業で活用しやすいサービスとなっています。

    このように、サービスによって自社と親和性の高い製品は異なります。普段利用しているツールや利用したい機能に応じて製品を選定するとよいでしょう。

    企業がAzureを導入するメリット

    クラウドサービスの選択肢が多い現代において、多くの企業がAzureに関心を寄せているのは、明確で実用的なメリットがあるからです。ここでは、Azureを導入することで企業が得られる主なメリットをご紹介します。

    Microsoft製品と連携できる

    Azureの大きな強みの1つは、Microsoft 365に含まれるWordやExcel、TeamsなどのMicrosoft製品とのシームレスな連携にあります。Azure上に構築したシステムとこれらのツールを柔軟に連携できる他、Entra IDのサービスを利用することで、AD認証によるユーザー管理やシングルサインオン(SSO)を一元化できます。

    従業員は慣れ親しんだインターフェースを使いながらクラウド上のリソースにアクセスでき、管理者側も複数のシステムを個別に管理する負担がなくなります。

    多様なOS・プログラミング言語に対応している

    Azureは、OSはWindowsだけでなくLinuxにも対応しています。またプログラミング言語においては、JavaやJavaScript、Python、PHPなど幅広い言語に対応しています。Windows環境とLinux環境それぞれのシステムを統一したプラットフォーム上に構築できることで、開発や管理の負担が減り、より効率的なシステム運用を実現できます。

    日本の法律に基づいて利用できる

    コンプライアンス面での安心感もAzureの重要なメリットです。Azureでは日本国内のデータセンターを活用できるため、個人情報保護法や電気通信事業法などの国内法規に準拠したシステム運用が可能です。

    クラウドサービスを利用する際は情報資産を社外に持ち出すことになるため、法務部門やセキュリティ部門の要求に対応することが求められます。特に金融機関や医療機関など厳格な規制要件がある業界においては、法的リスクを抑えながらクラウドサービスを活用できるAzureの導入は大きなメリットとなるでしょう。

    インフラ構築・保守の工数を削減できる

    オンプレミス環境で必要だった物理サーバーの調達・設置・運用といった作業が不要になることで、インフラ構築や保守にかかる時間・コストを大幅に削減できます。結果、開発者やインフラ担当者はより付加価値の高い業務に集中でき、組織全体のリソース配分が最適化されます。特に人材不足に悩む企業にとって、工数削減効果は競争力向上に直結する重要なメリットとなります。

    柔軟なシステム運用が可能になる

    ビジネス環境の変化への適応力もAzureの大きな魅力です。必要なときに必要なリソースをタイムリーに増減できる拡張性を備えており、オンプレミス環境とのハイブリッド構成も実現できます。

    繁忙期・閑散期に応じたリソース調整や市場ニーズの変化に応じた新規システムの立ち上げなど、急速なビジネス環境の変化にも柔軟かつ迅速に対応できるでしょう。

    企業がAzureを導入するデメリット

    Azureには多くのメリットがある一方、課題もあります。事前に課題を理解し対策を立てておくことで、効果的に運用できるようにしましょう。

    専門人材が必要になる

    Azureの導入・運用には、クラウドアーキテクチャの設計やセキュリティ対策、コスト管理など、複数分野の専門知識が必要になります。オンプレミス環境とは異なる技術も複数あるため、既存のIT技術者がいたとしても新しい知識の習得が必要になります。

    人材市場でもクラウドのスキルを持つ人材は需要が高く、実務経験者を採用したくても採用コストが高い傾向にあります。

    初期設計・構築のハードルが高い

    Azureには豊富なサービスと柔軟性がある一方、システム全体の構成設計やネットワーク構築、セキュリティポリシー策定などにおいては検討すべき要素が多くあります。設計判断に漏れがあると、あとの運用でセキュリティホールが生まれたり、予想以上のコストが発生したりといった課題につながります。特に初回導入の企業では、どこから手をつけるべきかの判断が難しく、導入が進まないケースも多く見られます。

    運用保守や定着に時間がかかる

    導入後も、リソースの最適化、セキュリティの継続的な監視、データバックアップの管理など、日常的な運用業務が発生します。これらの管理においては一定のガバナンスを効かせることもできますが、最終的には利用部門の要求に依存するため、各部門で適切に運用することが求められます。

    しかし、利用部門で適切に運用するためには、スタッフの教育や業務プロセスの見直しなどが必要で、導入効果を実感できるまでに時間がかかるケースも少なくありません。

    Azureの導入方法

    Azureの導入を成功させるためには、段階的にアプローチを進めていくことが大切です。ここでは、具体的なAzureの導入プロセスをご紹介します。

    要件定義・現状分析

    導入の第一歩では、自社システムや業務における課題を整理し、Azureを活用する目的やゴールを明確に定義します。単にクラウド化することが目標ではなく、コスト削減、業務効率化、BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)対策強化など、具体的な成果を設定することが大切です。

    同時に、現行のインフラ構成、セキュリティ要件、利用可能な予算、社内リソースの状況も詳しく把握しておきます。この段階での準備があとの工程に大きな影響を与えるため、関係部門と連携しながら丁寧に進める必要があります。

    設計・計画立案

    要件定義で明確化した導入目的に基づいてクラウドの利用対象を選定し、構築計画を立てます。社内のアプリサーバーやデータベース、AIサービスなど、優先順位をつけて対象を選びましょう。

    対象が決まったら、現行とあるべき姿(As Is・To Be)を明確化し、必要な要件と対応するAzureのサービスを整理していきます。システム設計に加え、スケジュールやコスト、導入・運用体制、リスク対策なども検討し、関係者間で共有できる形で計画を具体化していきましょう。

    環境構築・設定

    策定した計画に従って、実際にAzureのクラウド環境を構築していきます。設定ミスがインシデントや性能問題につながる恐れがあるため、ミスがないかを入念にチェックしながら進めます。

    構築を進めていくなかでは、細かな考慮漏れが判明することも多々あります。考慮漏れを放置するとのちに大きなトラブルにつながりかねないため、影響を調査し1つ1つ対応しましょう。

    テスト・検証(PoC)

    構築したシステムが想定どおりに動作するか、小規模なテスト環境で検証(PoC)をおこないます。この段階では、技術的な動作の検証に加え、本番展開に向けたリスクの洗い出しや関係者の理解促進などを進めます。性能テストやセキュリティテスト、障害テストなどを実施し、問題が発見された場合は設定の見直しや修正をしましょう。

    本番リリース・運用開始

    PoCで問題がないことを確認できたら、本番環境にリリースし運用を開始します。本番運用にあたっては、システム監視ツールの導入やアクセス権限の管理、データバックアップの設定など、継続的な運用管理に必要な仕組みを構築しましょう。

    また、運用開始直後に想定外のトラブルが発生する場合もあるため、関係者が連携できる体制を整え、迅速な対応ができるよう準備しておくことが重要です。

    定着化・改善

    システムが安定稼働するようになってからも、Azureを長期的に業務に根付かせるため、社内ユーザーへの継続的な教育、運用コストの最適化、セキュリティ対策の定期的な見直しなどをおこないましょう。さらなる業務改善につなげるために新しいAzureサービスの活用の可能性も検討し、より投資効果の高いAzure活用を実現しましょう。

    Azure導入を支援するCAFとは?

    Azure導入のステップをご紹介しましたが、導入を成功させるためには現場ごとに環境を整理・把握し、細かいタスクを積み重ねていく必要があります。各プロセスをより確実に進めるためには、CAFのようなフレームワークや外部支援サービスを活用することも有効です。

    CAF(クラウド導入フレームワーク)とは

    CAF(Cloud Adoption Framework:クラウド導入フレームワーク)とは、クラウド導入を成功させるための実践的なガイダンスを提供するフレームワークです。パーソルクロステクノロジーではAzure導入を支援する目的でもCAFを提供しており、クラウドに関する専門的な知見をもとに、設計・構築・運用・教育といった各フェーズを伴走支援しています。

    CAFの支援領域

    CAFでは、戦略、計画、準備、導入、ガバナンス、セキュリティ保護、管理の7領域でガイダンスやチェックリストなどが公開されています。パーソルクロステクノロジーの導入支援サービスでは、CAFのフレームワークをもとに、お客様の企業環境やニーズに合わせたカスタマイズ支援を提供しています。

    CAFのメリット

    CAFは過去の導入ノウハウが蓄積されたフレームワークです。CAFに基づいて導入を進めることで、以下のようなメリットが得られます。

    • ビジネス目標に沿ったクラウド戦略を設計できる
    • ベストプラクティスによりリードタイムを削減しつつミスやリスクを軽減できる
    • 管理の自動化やガバナンスなど、長期的にAzureを活用できる環境を構築できる

    パーソルクロステクノロジーの導入支援サービスでは各フェーズごとに伴走支援しており、内製化に向けた人材育成やノウハウの蓄積につながる点もメリットです。

    CAFはどのような企業におすすめ?

    CAFは、Azureを導入したい企業、Azureの運用を成熟させたい企業、Azure技術者を育成したい企業など、幅広い企業におすすめです。Azureの導入・運用に課題を感じているお客様、CAFの活用にご興味のあるお客様は、ぜひお気軽にパーソルクロステクノロジーの導入支援サービスにお問い合わせください。

    サービス:クラウド移行フレームワーク導入支援サービス(Azure)

    Azureの導入事例

    最後に、Azureの具体的な導入事例をご紹介します。

    田辺三菱製薬株式会社:データ分析基盤の構築

    田辺三菱製薬株式会社様は、「リアルワールドデータ」と呼ばれる、外部購入した電子カルテやレセプトから得られる患者の匿名化されたサンプルデータをAzure上で活用したいと考えていました。また、Azureにデータ分析基盤を構築する際、構築や運用を外部に委託すると委託費用がかかることに加え、内部にノウハウが蓄積されないことを課題と考え、データ分析基盤を内製化したいという思いがありました。

    そこで、パーソルクロステクノロジーの導入支援サービスを活用し、Azure Databricksの基盤となるApache Sparkを利用したデータ解析アプリの設計・開発を実施。伴走支援を通じてAzureの知識やノウハウが蓄積されたことに加え、クラウド活用の効果が広く社内に浸透し、社内の意識改革にもつながっています。

    事例:Microsoft Azureを活用してデータ分析基盤の構築を支援(田辺三菱製薬株式会社様)
    サービス:クラウド移行フレームワーク導入支援サービス(Azure)

    エイベックス株式会社:月額約200万円のコスト削減

    エイベックス株式会社様では、Azureを社内システム、エンドユーザー向けシステムで活用していました。しかし、Azureのランニングコストが増加し続けており、コスト削減の具体的な対策もできない状況にありました。

    そこで、パーソルクロステクノロジーのAzureコスト最適化ソリューションを採用。伴走支援を受けながらのコスト最適化をおこない、結果として月額約200万円のコスト削減を実現しています。

    事例:月額約200万円削減、Microsoft Azureのコストを最適化(エイベックス株式会社 様)
    サービス:Azureコスト最適化ソリューション

    企業戦略に沿ったAzure活用で成果を出そう

    Microsoft AzureはMicrosoft製品との親和性が高く、多くの企業で活用されているクラウドプラットフォームです。Azureを活用することで、業務効率化やコスト削減、ひいては企業の競争力を高めることにつながります。

    Azureの活用には多くのメリットがある一方、専門人材の確保や設計の複雑さといった課題もあります。CAFや外部支援サービスを活用しながら、効果的にAzureを活用しましょう。

    パーソルクロステクノロジーでは、CAFに基づくAzureのクラウド移行フレームワーク導入支援サービスをご提供しています。Azureの活用にお悩みのお客様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

    サービス:クラウド移行フレームワーク導入支援サービス(Azure)

    • 本サイト内に記載されている会社名、システム名、プログラミング言語名、製品名は、各社の商標または登録商標です。

    この記事をシェアする

    お急ぎの場合は、フリーダイヤル(0120-450-551
    にてお問い合わせください。

    【受付時間】9:00〜19:00(月〜金) ※土日祝祭日を除く