
自分の成長を実感する毎日、目標は一人前のネットワークエンジニア
大沼 裕里
インフラ
1カ月の研修を受講した後、携帯会社のネットワーク部門にて保守運用を行う。構成図の更新や、機器に貼るテプラの作成などできることから始め、現在はサービスの問い合わせ対応、インシデント対応、個別の設定変更(BIG-IP・Fortigate)に携わる。
親身になって話を聞いてくれる人ばかり。仲間に恵まれているから安心して働ける
ー 入社してよかったと思うことを教えてください。
職場見学では、内勤の方が私のことを考えてアドバイスしてくださり、就業先が決まったときは一緒に喜んでくれたことが、とても強く印象に残っています。また、就業先のパーソルテクノロジースタッフ(現パーソルクロステクノロジー)の仲間は、自分のことのように親身になってくれる人ばかり。業務の不明点や困ったことなどを相談できるので、安心して仕事に打ち込めます。TLの方も同じ就業先なので定期的に連絡をとったり面談をしていただいたりと、いつでも気軽に相談できる環境です。人間関係に恵まれていることが本当にありがたいです。
自分自身の成長を実感できるのがやりがい
ー どのような仕事をしているか教えてください。
クラウド基盤運用を行う部署で、サービス問い合わせ対応やインシデント対応、BIG-IP・Fortigateの個別の設定変更や月次作成、送付などを行っています。新しい知識が身についたときや、教えていただいたことが定着し、自分自身の成長につながっていると感じられたときにやりがいを感じます。またお客様とのやり取り・手順書の作成・設定変更まで完璧にやり遂げ、お客様からOKをいただいたときは達成感がありますね。先輩の手を借りながらも、対応していた案件を解決できたときはとてもうれしいです。
自ら学び、工夫することが大切。できることが少しずつ増えてきた
ー 苦労したこと、大変だったことはありますか。
たくさんあります。例えば、働きながら勉強を続けるのは大変ですし、就業先では商品が多いだけでなく似たような商品もあるため、内容を把握しながら問い合わせ対応をしなくてはいけません。しかし、頭のなかで整理するのが大変でなかなか覚えられず、苦労しています。さらに中級~上級の方ばかりの職場なので初歩的なマニュアルがないという問題も。そのため、知識をつけるために通勤時は必ず電車のなかでUdemyを見て勉強し、教わったことはExcelにまとめて後からすぐに検索できるようにしています。部署内のマニュアルには、今後初心者の方が使用する可能性も考え、分かりやすいように初心者向けの内容を追記しています。その結果、できることが少しずつ増えてきました。
胸を張ってネットワークエンジニアだと言えるのが目標
ー 今後どのようなことに挑戦したいですか。
まずはいただいた仕事を全力で頑張り、ネットワークエンジニアとしての知識を身につけていきたいので、書籍や、Udemy、CCNAの教科書を読みながら、ネットワークエンジニアとして必要な事柄を勉強しています。また、自動化スキル育成WGの勉強会に参加した際に学んだ、自動化ツールのスキル向上のため、Pythonでコード入力の勉強も始めました。まずは自分の仕事を人に教えられるようになりたいですし、ネットワークエンジニアだと胸を張って言えるような知識を身につけていきたいです。
その他の社員を知る