田之上勝也の写真

将来はエンジニアを育てる環境づくりに挑戦し、人を支えたい

田之上 勝也

制御ソフトウェア開発

自動車部品メーカーにて、組み込み制御ソフトウェアの開発に従事。自動車の未来を切り拓く技術開発に携わる。

自分自身が成長しつつ、仲間や組織の成長を支える経験もできそうだと感じた

ー 入社の決め手を教えてください。

組み込み、制御ソフトウェア開発関連に長年従事してきて、この経験を生かしつつさらに自身のスキルを深め、広げられそうな企業を探していました。パーソルテクノロジースタッフ(現パーソルクロステクノロジー)では、ベテランに対しどのようなニーズがあるのかを、明確に説明してくれました。自身の成長だけでなく、仲間や組織の成長を支える体験もできそうだと感じましたし、エンジニアとして成長し続けることができるコースも用意されている点も魅力的で入社を決意しました。実際、業務や知識の幅が広がっており、自分のやるべきことにも専念できます。これまで経験していない業界で経験を生かした仕事ができるのはありがたいです。

田之上勝也の写真

田之上勝也の写真

制御対象が動作し、自分で考えたロジックが正しいと分かるのがうれしい

ー 仕事が楽しいと感じるのはどのような場面ですか。

私はエンジニアとしてチーム派遣や受託など、チームとして作業できる環境を構築するチームで勤務しています。仕事が楽しいのは、初めて関わる制御対象が動作するとき。身につけた知識が生かされ、考えた制御やロジックが正しかったことが分かった瞬間の達成感は何物にも代えがたいです。

認識の違いでシステムが異常作動、「正しさ」の基準を聞くことの大切さを知る

ー 苦労したエピソードをお聞かせください。

単純なミスではなく認識違いでシステムが動作異常するという出来事がありました。関係者は皆「正しい」という認識があるため調査が難航。他メーカー、他メンバーと、入力の整合性、出力の整合性を一つずつ確認していった結果、不整合を発見して対処することができました。全員が正しい対応していると思っているなかで、相手の見解や正しいと考える基準をレビューや意見交換で聞くことがどれだけ大切かということを学びました。

田之上勝也の写真

エンジニアを目指す人が誰でも挑戦できる環境をつくりたい

ー 今後、どのようなポジションで仕事をしたいですか。

現在もマネージャー業務に携わっているのですが、組織やメンバーの成長を支えられる仕事・ポジションに興味があります。達成感が共有でき、老若男女問わずエンジニアになりたいと思う人が誰でも挑戦できる環境をつくりたいです。そのためには、相手が何に達成感を感じるかくみ取る力を身につける必要があると考えています。キャリアや経験の違いを初めとして様々な方が活躍できる、多様性のある環境づくりに必要な知識を学んでいきたいです。

その他の社員を知る

社員インタビュー一覧を見る