「頼りがいのある人」が将来の目標。自分の技術を磨いていきたい
S.T.
機械設計
2017年入社、3カ月の研修を経て8月より派遣で燃料配管の搭載設計を行う。2022年5月よりアウトソーシングGにて充電WHの搭載設計を担当。
CADや社内システムを使い、車の充電WHを設計
ー 現在どのような業務を行っていますか。
脱炭素化に車業界からアプローチする、PHEVやBEV(外部から電力を供給する仕様の車)に必要な充電WHの搭載設計を行っています。私が設計した充電WHは、利用者が車を充電する際に、充電口から充電器までの回路をつなぐ役割を担います。業務で使用するツールはCADと社内システム、Officeなどです。
8:00
出社メールチェックなど
8:30
委託席KICAD業務やリモート会議、実際の部品を使った検討など
12:00
ランチ
13:00
委託席KI午前と同様(KIで優先順位などを相談して流れを決める)
17:00
業務終了必要であれば残業
18:30
帰宅
自分が成長できる機会を多く与えてくれそうな企業を選んだ
ー 就活中はどのような軸で企業を選びましたか。
就活での企業選びで私が軸としていたのは、自分が成長する機会を得られる会社かどうかでした。パーソルテクノロジースタッフ(現パーソルクロステクノロジー)に入社を決めた理由は2つあります。1つ目は、選考中の適正検査などへのフィードバックやアドバイスが最も多かった企業だったこと。そして2つ目が、採用担当の方の印象がよかったことです。実際に今、難しい仕事を任せてもらえる機会も増え、毎回成長のチャンスだと考えながら仕事に取り組んでいます。「自分が試されている」と感じるとモチベーションも沸くので、やりがいにもつながっています。
派遣でもパーソルテクノロジースタッフ(現パーソルクロステクノロジー)の一員という自覚を持ち働ける
ー どのような場面で、入社してよかったと感じますか。
仕事のモチベーションを保ち続けられる環境にいられるという点と、人とのつながりでしょうか。技術派遣として、お客様に認められる難しさや楽しさを日々感じており、それが自分の技術を磨くモチベーションになっています。また、社内でも相談に乗ってくれる人や、逆に自分を頼りにしてくれる人がいるので、人とつながっているという実感が得られます。実は入社前までは、技術派遣という分野は、パーソルテクノロジースタッフ(現パーソルクロステクノロジー)の社員と関わることがあまりないのではと思っていました。しかし、同じ就業先に先輩や後輩がいたり、営業の方と連絡をとったりする機会があり、パーソルテクノロジースタッフ(現パーソルクロステクノロジー)の一員としての意識を持ちながら働けるのもよかったです。
今のチームで基本を学び、一人でも動けるようになりたい
ー 今後挑戦してみたい仕事やポジションを教えてください。
今年の4月まで約5年間、同じ就業先で勤務していました。長くその経験に関わっていたため、違う部品を設計してみたいと考えていました。尊敬する先輩から声をかけてもらい現在の職場に異動できたことや、自社として直接お仕事をもらうことができる職場というということもあり、まずは今のチームで基本を学び、一人でも動ける人間になりたいです。そのため、マニュアルの作成をしてチームに貢献することを今年の目標にしています。