O.C.の写真

探求心に従って学ぶことがそのまま仕事に反映、技術講座も有効活用

O.C.

電気電子設計

2019年新卒入社。7月より請負配属でFPGA設計、検証業務を担当。2020年4月からは派遣でFA(Factory Automation)機器 ASIC設計業務を行う。

多様なスペシャリストから学べる職場を求めた

ー 就活中はどのような視点で企業選びをしましたか。

大学時代にマイクロプロセッサーについて学ぶ機会があり、その知識を生かせる仕事に携わりたいと考えていました。パーソルR&D(現パーソルクロステクノロジー)なら、デジタル回路だけでなく多様な分野のスペシャルリストと一緒に仕事ができるのではと思い、入社を決めました。1年目は何もわからないところから設計業務を任されたため、帰宅後にも通信規格を設計するために必要な情報を集めるといった努力をしました。試行錯誤しながらの仕事で大変でしたが、自分の力だけで回路を作成したという経験は、回路記述を今まで以上に深く学ぶ貴重な機会だったと感じています。

SCHEDULE

  • 8:30

    出社

  • 8:45

    業務準備

  • 9:00

    ASIC設計業務

  • 12:00

    ランチ

  • 12:45

    ASIC評価業務

  • 15:00

    設計DRDRとは「デザインレビューの略」

  • 16:30

    RTLシミュレーション

  • 20:00

    帰宅

デジタル回路の作成やシミュレーションのシナリオ作成に携わる

ー 主な仕事内容を教えてください。

ASICのデジタル回路設計をしています。具体的には、客先から要求される仕様や通信規格に基づき、設計した回路の論理や動作は正しいか、また電気信号を送受信するためのタイミングは安定しているかなどを考慮しながら設計しています。その他にも設計した回路を評価するために、回路にデジタル信号を入力し、波形で確認するシミュレーションのシナリオも作成しています。

O.C.の写真

O.C.の写真

技術講座で広い知識を身につけられる

ー 入社して、よかったと思う場面を教えてください。

パーソルR&D(現パーソルクロステクノロジー)には様々な技術講座があり、興味がある講座であれば誰でもいくつでも受講できます。私の業務はASIC/FPGAの設計ですが、デジタル回路設計の知識のみでは仕事ができません。アナログの知識やソフトウェアの知識も必要だったため、講座を受講。勉強したことは、そのまま仕事に反映できたと感じています。パーソルR&D(現パーソルクロステクノロジー)は風通しの良い環境で、上司にも遠慮せず自分の意見を伝えることができ、その点も、入社してよかったところです。

O.C.の写真

新しい挑戦をするために、学び続けることを止めない

ー 今後挑戦してみたい仕事やポジションはありますか。

ソフトウェア設計に挑戦したいです。そのためには、様々なプログラミング言語を学ばなくてはいけないため、現在はC++の仕組みや記述方法を勉強しています。入社してから「探求心を持ち自分で学ぶこと」がどれだけ大切なのかを学びました。難しいと思う仕事も「どうすればできるか」を考え、自ら学び解決することが大切です。先輩たちに聞くこともできますが、自分で考える力を身につけることも必要。今後も学び続け、後輩にいい影響を与える先輩になりたいです。

OTHER INTERVIEWS

社員インタビュー