よくある質問

パーソルクロステクノロジーに関するよくあるご質問をまとめています。

応募、選考情報

募集職種は何ですか?

機械設計エンジニア、電気電子設計エンジニア、制御ソフト開発エンジニア、実験・認証エンジニア、ITエンジニア、総合の6職種です。
詳しくは該当ページをご確認ください。

選考はどのように行われますか?

基本的には、説明会にご参加いただき、面接を2~3回実施いたします。

文系ですが、エンジニア系の職種に応募できますか?

職種により違いはありますが、文系出身の方でも、研修を受けエンジニアとして活躍している社員もいます。

外国籍の人が活躍している事例はありますか?

10か国以上の多様な地域で生まれ育った社員が、現在も自社プロジェクトや派遣先にて活躍しています。日本人との差はなく、実力があれば重要な職務をお任せしております。

求める人物像はどういったものでしょうか?

技術の可能性に期待し、その進化が社会をより良くすると信じている人です。

入社前にやっておいた方がいいことはありますか?

【モノづくり系エンジニア】
スキル面でお伝えすると、入社前課題のテキストを実施いただきます。課題以外では、任意で月1回の勉強会を開催しておりますので、ご興味があればご参加可能です。
スキル面以外でお伝えすると、卒業研究をしっかりと遂行し、プロセスを経験する事。
その他、たくさんの方とコミュニケーションを図ってきてください。

【ITエンジニア】
(開発エンジニアの場合)推奨の書籍・資格は特にありませんが、Progate、UdemyやTechbowl等を活用しての学習。言語はJavaが基本となるので難しいですが、学習しておくと良いです。

【総合職】
入社前に実施いただく事はありませんが、入社時には一定のビジネスマナーや論理的思考が必要となるため、興味がある人はインターネットや本などで学習いただければと思います。

はたらき方、企業情報

社員の平均年齢、男女比、産休・育休の取得率など教えてください。

平均年齢は35.8歳です。
その他、詳しくは該当ページをご確認ください。

服装はどのようなスタイルでしょうか。

エンジニア系職種:通勤時は自由で、業務時はオフィスカジュアル、作業着など(一部スーツも)。

  • 客先常駐の場合、お客様先ドレスコードによります。

総合職:営業などお客様との接点のある社員はスーツが中心ですが、社内企画業務などお客様との接点が少ない社員は、カジュアルな格好の社員が多いです。

詳しくは該当ページをご確認ください。

リモートワークはありますか?

様々な社会環境の変化により、リモートワークは進んでいます。部署や業務により割合は様々ですが、全体の7割程度はリモートワークも活用して業務を行っています。在宅の場合は、メール、チャット、電話などを活用し業務を進めていきますので、主体的なコミュニケーションが重要になります。

マネジメントにかかわることはできますか?

できます。専門性を尖らせるスペシャリストと、組織運営を行うマネジメントとで自身のキャリアを選ぶことができます。

制度、研修情報

入社時の研修はどのような内容でしょうか?

概ね4?6月に、全職種共通の研修と、職種別の研修を実施します。職種や個人のスキル、配属の状況により、期間は多少前後します。
詳しくは該当ページをご確認ください。

職種を含めたキャリアチェンジはできますか?

社内でのキャリアチェンジは可能です。「入社時はキャリアの方向性が定まっていなかったけれど、数年間の経験を通してやりたいことが見つかった」として、社内異動を実現している人もいます。また、望むキャリアチェンジが社内でどうしても実現できない場合には、約100社あるグループ内での転籍や新規事業創出に向けたスキルアップをサポートする制度があります。
詳しくは該当ページをご確認ください。